まずいきなりですが虫歯とは何だと思いますか?
皆さん虫歯の症状は知っているかと思います
例えば「あまいものを食べると痛い」「ズキズキする」「冷たい物がしみる」などが思いつくのではないでしょうか
でも、そもそも虫歯とはなにかというのははっきりわからない!という方に書いていこうと思います
口の中の環境
知っている方も多いとは思いますが口の中はいろんな種類の菌がいっぱい住んでいます
大人の口の中には500~700種類の細菌が住んでいて数にすると数千億個といわれており、これは大腸内の細菌とほとんど変わらないくらいです
その中の菌も様々で特に悪さもしない菌から悪さをする菌までさまざまで、
唾液の中にいるタイプと歯の表面にくっつくことができるタイプがあります
この、歯にくっつくことができるタイプの菌は1種類ではありません
厳密に言うとあれこれ細かくなってしまうので簡単に話していきますね!
歯にくっつく菌たちは他の菌たちともくっついて塊になっていきます。
そして
「せっかくみんなでくっついたので流されたくない!!」
と、言ってバリアのために膜をはります
この膜がバイオフィルムといいます そしてこの塊がプラークといわれます
排水溝の掃除をさぼったときにできるヌメヌメと中の菌の種類はちがくても構造はおなじです
虫歯とは
簡単にいうと虫歯は感染症です
虫歯菌も何種類もありますが代表的なのは「ミュータンス菌」と「ラクトバチラス菌」です
この菌たちが私たちの食べている「糖」を取り込み、「酸」を排出します
この酸によって歯が溶かされていってしまう・・・これが虫歯です!!
ここまで菌の話をメインでしていますが虫歯になるには「菌」の他に「歯の質」と「唾液の質(時間)」、「糖」が関わってきます
そして虫歯ができてしまうと歯医者さんで5段階に進行状態を分類され、その進行のレベルにそって治療が決まっていきます
この分類とそれぞれの治療についてはまた記事にしていこうと思っています
ミュータンス菌
ミュータンス菌は
虫歯をつくりはじめる菌です
だいたい1歳半~3歳頃までにお口の中に定着し、その後は大きく減ったり増えたりはしにくい菌になります
この時期は「感染の窓」といわれてまして虫歯菌にとっての家(歯)に住み着くための窓開いている状態で虫歯菌にとっては歯に住み着く大チャンスなんです
逆にこの時期に気をつけておけば長い人生で虫歯によって苦しめられることが少なくなります
菌はどこから来るのか→基本的には育ててくれた人です
唾液から移っていくので同じ箸を使ったり同じペットボトルから飲み物を飲んだりしていくうちに感染していきます
なのでその辺をあまり気をつけていないご家庭の場合、家族でミュータンス菌の量が似てきます
最近のママさん方はこのことを知っている方が多いので気をつけているという家族も多いのですが
日中おじいちゃん、おばあちゃんがお世話をしてくれている方は
お箸を一緒に使ってしまっていたとかお菓子、ジュースいっぱいあげてしまっていたということがあるので孫の歯の健康を想うのであれば気をつけてほしいとよく伝えておきましょう!
ラクトバチラス菌
この菌は虫歯を進行させていく菌です
ミュータンス菌とはちがく定着するというよりかは虫歯がすでにできてしまっている場所に住みついてどんどん進行させていきますが色々と適切な対応をしていくと数は減らすことができます
逆を考えると増えていく事もあるんです!
よくあるのは、実家にいるときは親御さんにしつこくちゃんと歯を磨きなさい!と言われ頑張っていた子が大学生になり
一人暮らしを始めた途端歯磨きや食事の時間、内容の乱れがおこりあっという間に大きな虫歯ができてしまうということはよくあります
そうならないためにも子どもの時から虫歯の原因を知って「親に言われるからやる」のではなく
自分の歯は自分で守る知識をつけてあげられるように指導する側の私も頑張らないとですね(°°;)
少し話はそれましたがラクトバチラス菌を減らす適切な対応は人それぞれ違いますが
- 飲食頻度の改善
- 虫歯の治療
- 合っていない古い詰め物や被せ物を治す
- 磨き残し(プラーク)を減らす
などがあげられます
最後に
自分の口のなかにどのくらいのミュータンス菌とラクトバチラス菌がいるかは「唾液検査」をやっている歯医者さんにお願いすれば検査してくれます
ただ予防の分野なので保険適用外になると思います(数千円くらいかな・・・)
今回は「虫歯とはなにか」と虫歯の代表的な菌「ミュータンス菌」と「ラクトバチラス菌」について書いてみました
しかし途中でも書いたように虫歯菌だけが虫歯の原因ではなく「歯の質・唾液の力(時間)」、「糖分」も大きく関わってきます
今後もそれぞれの原因と関係性を書いていくのでよろしくお願いします!
コメント